top of page

NHKのど自慢 予選会に行ってきた

日時:2018年4月21日 場所:愛媛県南宇和郡愛南町 御荘文化センター イベント名:NHKのど自慢 予選会

普段は、土日祝日は仕事があるのでNHKのど自慢に出るためには、休みをとっておく必要がある。

だから、無理に出ようとは思わなかった。

だが、今年は、その日が休みだと事前にわかっていたので、今回はじめてNHKのど自慢に参加しようと思ったのだった。

まず、NHKのど自慢に出場する為には、3つの大きな壁を超えなくてはならない。

まず最初の壁は、ハガキ選考である。

このハガキ選考とパスしないと予選にすら出場出来ないのだ。

予選に参加できるのは、250組と決まっている。その中から20組が本選に出場できるのである。

何百、時には何千通もの応募がある中、まずは250組に選ばれる必要がある。

そこで色々と戦略を練ってみることにした。

1.郵便番号

2.住所

3.名前

4.年齢

5.性別

6.電話番号

7.職業(学生は部活動も記入)

8.歌う曲目とその歌手

9.選曲理由

上記の内容を書かないといけないのだが、1~7まではほぼ問題なく書けると思う。

問題は8と9なのだ。

なぜなら、ただ適当に自分が好きな歌だからという理由では、余りにもつまらなさすぎるからなのだ。

みなさんはNHKのど自慢で、アナウンサーが出場者のことを説明する場面を見たことはないだろうか。

「亡くなったお母さんが好きだった歌を歌います」

「今日が両親の結婚記念日だそうです。大好きな両親の為に歌います」

みたいなヤツである。

歌う曲と、選曲理由をリンクさせないといけない。

中々、難しいのだ。

長方形は、槇原敬之のどんなときも、をチョイス。選曲理由は、王道の母関係のことにしておいた。

どんなときも、を選んだ理由は他にもある。

予選会は曲のあいうえお順で歌うことになっているからだ。

ら行などの曲にしてしまうと、歌うまでに何時間も待たなくてはいけなくなる。

かと言って最初の方は、様子を見たい。

ということで、た行、辺りを選んでみたのだ。

往復ハガキに必要事項を記入して、締め切りまでに投函。

やく半月程前に結果が帰ってくるのだが、

なんと当選。

予選会に行けることになったのだった。

さて、1つ目の壁は乗り越えた。

次の壁は、予選会250組の中から20組に選ばれることである。

そこで大事になってくるのが、どんな服装で、どんな枠を狙っていくかなのだ。

服装については、多いのが仕事着とかだ。

実際に予選会に参加してみると、やはり仕事着の人は多かった。

愛南町であれば海が近いので漁師さんが多かった。

次に、どんな枠を狙っていくかだが、これはすでに対象外の枠もいくつかあるので、中々厳しい。

トップバッター枠:地元の学生とかが多い。

ゲストの曲枠:だが、槇原敬之はゲストではないので、狙えない。

職業枠:地元で、漁師さんとか野菜屋さん等をしている人などが多い。

ご長寿枠:元気な90歳とか、101歳とかそういう方々の枠なので狙えない。

下手枠:全員鐘がなってもつまらないので、上手くない人も出られる。

上手い枠:これは鐘を鳴らす上手い人の枠

上記が思いつく程度である。

長方形は自営業でも制服がある訳でもないので、今回は普通の服装で歌うことにした。

4月21日当日。

朝7時に松山の家を出発。

愛南町は、松山からは遠すぎる。もう殆ど高知県に近い場所にある。

愛南町御荘(みしょう)文化センターについたのは10時30分頃だった。

大きな画面が設置されており、外でも見ることが出来るようになっていた。

まだ、予選会の時間ではないので、椅子はガラガラだった。

しかし、会館の前には出場者達がかなり集まっている。

皆、気合が入っているようだ。

テレビカメラも行ったりきたりして、色々な人にインタビューを繰り返している。

観客の列もかなり出来ており、いまから並んでも客席に入れないかもしれないとスタッフさんが言っていた。

まあ、550人くらいのホールで、出場が250組。団体での参加なども考えると、観客は200人くらいしか入れないのではないかと思う。

11時から受付開始なので、とりあえず、会場を見てみることにした。

駐車場では、のど自慢のグッズを販売している。クッキーにのど飴に、せんべい。

それにシャツに前掛けまである。

会場でしか手に入らないグッズも多いそうだ。

日陰がないので、とりあえず予選会の列にならぶことにした。

日陰だったので、稼働していなかったが扇風機もある。

そういえば、ハガキを忘れた方は先にご申告くださいとスタッフさんが言っていたので、もし忘れてしまっても大丈夫なのだろう。

10時50分頃。

本来は、11時から受付開始なのだが、参加者が増えてきたのと、部分的に日なたになる所があったので、

スタッフさんが配慮してくれたのだろう。

受付が早まった。

会場に入ると、何番~何番までは1の受付、何番~何番は2の受付、という具合に数カ所の受付が用意されていた。

長方形は164番なので、その範囲の受付に並んだ。

そして、記念品のような袋と番号のバッジを受け取る。

ホールに入る前に、このバッジをつけてくださいとのことだったので、早速つけてからホール入した。

11時45分頃、

あの音楽と共に予選会が始まった。

まずは、舞台監督さんによるジョークを交えた本日の予定と進行、注意点の説明である。

基本的な流れとしては、

まずは客席上手(かみて)通路付近にホワイトボードが用意されている。

そこに○○~○○番と貼りだされたら、上手通路を通り舞台袖に行く。

ステージの椅子に座る。

一人が歌うごとに席をずれていく。

そして、次に歌う番が来た時は、立ち上がって所定に位置にスタンバイする。

(ちゃんと床にバミリがあるので大丈夫)

そして、前の人が歌い終わったら、そのままマイクを受け取る。

そして、番号と曲名を告げる。

そうすると、生演奏が始まる。

「ありがとうございました」という声で歌うのを終了する。

そして、客席下手前の階段を下りて、小田切アナウンサーと少しだけ話をして、そのまま客席に戻る。

上記が基本的な動きである。

補足として、自分が歌った時の映像が15分の時差で会場ロビーで放送されるので、終わるとロビーに出る人が多かった。

予選中は、会場は常に手拍子が耐えなかった。

何故なら、舞台監督さんもスタッフさんも皆手拍子をして盛り上げているからだ。

その中でも、大きな存在だったのが、ステージ上手に立っている塚地似のおじさんスタッフだと思う。

予選中は、殆どステージの上にいて、手拍子をしていた。

本番の時に、出演者が左右に手をふったり面白い動きをしていたりするのは、塚地似おじさんスタッフに予選の間で鍛えられたからかもしれない。

このスタッフさんのすごいのは、時々手話とかも披露してくれるのだが、参加者が歌い終わると必ず、参加者の方に手を向けているのだ。

つまり、自分ではなく、拍手は参加者に送ってくれ、という事なんだろう。

さすがだ。

40秒しかないので、伴奏が長い人はざっくりと伴奏をカットされる。

だから、歌い出しが分からず止まってしまう人もいるが、舞台監督さんいわく、

そこは審査には関係ないから、気を取り直してもう一度歌いましょう、ということだ。

カラオケとは違うので、入り方が分からない人は結構いたし、伴奏もわかりにくい所も結構あった。

だが、間違って歌い出してもプロのバンドさんが数秒で直してくれる。

結構すごい。

休憩を挟んでしばらくすると、自分の番号の範囲が呼ばれた。

上手通路を通り、袖に向かう。

そこで、順番に並ぶ。

ここからは、結構早かった。

ステージの椅子に座ると、塚地似のスタッフさんの動きに合わせて手を振ったり、手を叩いたりする。

段々と自分の番が近づいてきた。

だが、どこに並んだらよいかとか、どうすれば良いのかと心配する必要はない。

すべて、スタッフさんが案内してくれる。

そして、漸く次が自分の番になった。

ここで、漸く立ち上がりスタンバイする。

前の人が歌い終わると、その人からマイクを受けっとた。

そして、ステージに書かれた大きな円の中心に立つ。

「164番 どんなときも」

軽やかに演奏がスタートした。

やはり前奏は大幅にカットされていた。

しかし、どんなときも、は歌い出しに「ジャンジャン」と音が入るので迷うことはなかったし、おそらくそうなると予想して稽古もしていたので、全く問題なかった。

実は、この曲を選んだのは、歌い出しのわかりやすさ、という面もある。

歌い出しを間違って、それが審査に影響ないとしても、メンタル面でダメージをあるからだ。

どこで歌い出しかをビクビクするより、明らかに歌いだじが分かる曲を選んだほうが、自分には合っていると思ったのだ。

ただ、予想外だったのが、テンポの速さである。

これは、かなり早かった。

多分、早くなるんだろうと思っていたが、本当に早くて驚いた。

生演奏は基本後ろから聞こえてくる。

おそらく、ステージ用の返しスピーカーはない気がする。

客席に向けているスピーカーからの音もあるので、演奏が聞こえないということはない。

シンバルの音がテンポを教えてくれるので、シンバルの音さえ聞こえれば、なんとかなる。

実際に歌い始めてみると、予想通り、自分の声はあまり聞こえなかった。

これは、先ほども言ったようにステージ向けの返しがない、もしくはボリュームが小さい、からである。

普段カラオケでマイク大音量で歌っていると、自分の声が全く出てないように感じると思う。

だが、心配は無用。ちゃんと客席側のスピーカーには自分の音が出ている。

だから、調子が変だと感じても、いつもと同じように歌うのが良いと思う。

長方形の場合、予選出場が決まってからは、カラオケで稽古するときは音量も下げてマイクボリュームも下げて、エコーはゼロにして稽古していた。

なるべく、実際の雰囲気稽古したかったからだ。

特に、エコーをゼロにすると、ちょっとした音程のズレが浮き出てくるので、音程も良くなるのでオススメである。

歌い終わったあと、小田切アナウンサーの所で、少しお話をした。

ハガキに書いている内容についてだった。

そして、そのまま客席に戻って、タブレットを取り出した長方形は、ロビーで時差放送を見ることにした。

時差放送は画面を撮影可能らしい。あと、ホール内も静止画であれば、歌っている時のみ撮影可能だそうだ。

ただし、予選結果発表の内容は静止画、動画ともに禁止と言われた。

このような画面に予選会の時差放送が映しだされる。

ちゃんとカット割りもされていて、テレビでみるNHKのど自慢と全く同じであった。

予選会は16時過ぎに終わった。

ここからは、審査に入る。司会を舞台監督さんから愛南町役場の方と交代。

ここからは、カラオケ大会である。

このカラオケ大会は、審査には影響ないと言っていたが、そのとおりだと思う。このカラオケに関しては、地域により違うのかもしれないが、普通に舞台下にカラオケのテレビが置かれていて、その画面を見て歌うスタイルだった。UGAかジョイサウンドかそんな感じの画面だった。

そういえば、予選会と通してテレビカメラにインタビューされていた人も結構いた。

舞台監督さん曰く、審査には影響ないということだが、これも影響はないと思う。

17時過ぎ、結果が発表された。

残念ながら、長方形は選ばれなかったが、良い経験になった。

久しぶりに舞台の上で歌ったのも良かった。


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page